こんにちは。梅雨明けしたー、と思った矢先、何だかすっきりしない天気が続いていますね。でもいよいよ本格的な夏到来。我が家のこどもたちは本日保育園のお祭りだそうで、朝からウキウキしています。
さて、私は平日は会社員をしながら、週末は不定期で発酵に関するワークショップを行っており、その開催レポートを。今回はスペシャル企画ということで、
アロマバスソルト&塩麹づくりワークショップ withアルバムカフェ
として、3人の講師(僭越ながら私も講師ということで、、、)のコラボ企画を実施しました。
場所は西東京エリア随一のオーガニックシティ(?)ひばりが丘。採れたて・無農薬の野菜が格安で売られていたり、こどもたちが飛び込めるような小川があったり、独自の教育法で知られる自由学園があったり。都心から程近の距離に気持ちの良い自然がたくさんあるエリアです。
その再開発エリアにある、ひばりテラスという場所で今回ワークショップを行いました。団地をリノベーションし、人々が集まる庭のような空間を作ろうとのコンセプトで、様々なワークショップを行えたり、菜園があったり、話題のパンケーキが食べられたりするスポットです。

会場の外はテラスになっています。息子が走り回ってますね(笑)奥のベンチは併設カフェのテラスになっていて、バーベキューなどもできるそう。この日も途中からいい匂いがしてきました。
定員を6名様で設定していたのですが、ありがたいことにご興味を持ってくださる方が多く、追加の定員を増やし、なんと9名もの方にご参加いただきました(本当にありがとうございます)。
まず、アロマバスソルトづくりから。
講師はひばりが丘でアロマに関する様々なワークショプを開催しているyuko先生。
(最近はベビーマッサージの講師も行っているそうで、どんどん活躍の場を広げていらっしゃいます。すごいー!yuko先生のブログはこちら)
偶然にもこの日は新月!デトックスに最適な時期ということで、デトックス効果の高い
・サイプレス
・ジュニパー
・グレープフルーツ
の精油をベースにしました。後1~2つは自分で好みのものをチョイスします。ここにドライハーブを混ぜて、オリジナルのバスソルトを作ります。
精油には何十もの種類があるようで、また同じ種類の精油でもメーカーによって抽出方法が異なります。同じメーカーのものであっても、植物由来のため産地によって、またその年のその気候状況などによっても出来上がりが違うようです。奥深いです。

フランスではアロマを医療に用いられてきた歴史もあるそう。どんな精油にどんな効果があるのかも詳しくお話してくださるので、豊富なyuko先生の知識に皆さん興味津々!オリジナルの素敵なバスソルトがたくさんできました!
私もこっそり作成。先ほどの3種類の精油に加え、ローズウッドとラベンダーを入れて華やかな感じにしました。

続いて、私が担当した塩麹づくりワークショップ。

夏ということもあり、「夏バテ対策のための塩麹づくりワークショップ」と題し、夏バテの原因と、その対策のために必要になる栄養素は何か。夏バテを防ぐための塩のえらびかたと、塩麹のつくりかたについてお伝えしました。
普段、あまり意識せずに購入している塩かもしれませんが、ワークショップでは、実際にいくつかの塩を食べ比べていただいて、好みの味を探していただきます。

これ、それぞれ産地、作り方、成分、全部違うんです。
それぞれの説明をすると「へー!」と驚きの声を上げてくださったりして、嬉しい限り(笑)
塩麹を作っていただくだけでなく、使い方についてもお話ししました。夏野菜のきゅうりやトマトを切っておいて、塩麹をまぶしておくだけでも十分美味しい麹漬けになりますし、買ってきた塊肉に塩麹をまぶして冷凍しておけば、解凍して焼くだけで忙しい時のメインおかずに早変わり。
参加いただいた方はママさんがほとんどだったので、それならすぐにできそう!とおっしゃっていただきました。
手軽に発酵生活を楽しめる塩麹、オススメです。
そしてこの間、こどもたちは何をしているかというと。。。
chihiroさんが講師を務める、「アルバムカフェ」という写真をコラージュするワークショップに参加していました。

たっくさんのテープやシールなどを使って、真剣にコラージュ。みんな、結構真剣に参加しています。

ちなみにこれは娘の作品。ハートとピンクが大好きなことが伺えますね(笑)このコラージュ、帰省の時などにお土産にすると、本当に喜んでもらえるんです。
駆け足でお伝えしたワークショップのレポートでしたが、最後に私が担当した塩麹ワークショップでいただいたアンケートを抜粋。
・楽しかった!つくりかただけでなく活用の仕方も教えていただけて参考になりました。
・自分好みの塩を楽しみながら探そうと思いました!
・わかりやすく塩の種類を説明していただいて勉強になりました。
・ぜひ他の講座も土日開催してください。
・・・などなど。嬉しいご感想をありがとうございます。(涙)これからの励みになります!!
このコラボ企画は季節ごとに実施しようと思つています。次回の開催予定は11月。早くも次回の構想を少しずつ練っていて、とても楽しみ!^^
また喜んでいただける内容にできるよう、がんばるぞー。