こどもと一緒にできる!味噌づくりの手順。
こんにちは、ルミルミです。平日会社員をしているかたわら、週末に発酵教室をおこなっています。秋から春にかけて取り組んでいるのは味噌作りワークショップ。単身の方ももちろんOKなのですが、お子様連れ歓迎としているので、お子様と…
2017.05.01 ルミルミ
こんにちは、ルミルミです。平日会社員をしているかたわら、週末に発酵教室をおこなっています。秋から春にかけて取り組んでいるのは味噌作りワークショップ。単身の方ももちろんOKなのですが、お子様連れ歓迎としているので、お子様と…
2017.04.09 ルミルミ
こんにちは、ルミルミです。 今日は塩の話です。健康志向と相まって「減塩」というキーワードが当たり前になっています。 塩分の取りすぎは高血圧の原因ともいわれる中、減塩レシピ本なども多く見かけるようになっていますが、塩のつく…
2017.03.26 ルミルミ
食べ物に酸味を加えるのはもちろん、保存性を高めたり、変色を防いだり、減塩効果もあるとされています。酢の歴史や種類、選び方についてまとめました。 <酢の歴史>~お酢は人類が作った最古の調味料 実は酢は古代エジプト時代から存…
2017.03.18 ルミルミ
こんにちは、ルミルミです。 スーパーマーケットで醤油を買おうとすると、よく見かけるようになった醤油「風」調味料。 醤油として売られているものもありますし、醤油をベースに糖類、調味料などを混ぜて売られているものもあります。…
2017.02.25 ルミルミ
食卓には欠かせない「醤油」。毎日食べるものだからこそ、ちゃんとしたものを選びたいなと思います。栄養面や醤油の歴史、えらびかたをまとめました。 <醤油の栄養> 美容にも良い調味料。 納豆や味噌といった発酵食品はなんとなく身…
2017.02.18 ルミルミ
みそは発酵食品なので、麹菌や酵母菌、乳酸菌などの微生物がたくさん活躍しています。 江戸時代の代表的な食の解説書である「本朝食鑑」では「みそ」に関して次のような記載があります。 「腹中をくつろげ、血を活かし、百薬の毒を排出…